しろたぬweb

介護と医療に関わるすべての人にむけた歯医者のブログ

ブログは移転しました。 約3秒後に自動的に移転先へ遷移しますのでお待ちください。

自動的に切り替わらない場合は以下のURLをクリックしてください。

むせて食べられない。それは「嚥下障害」と言われる病気かもしれません。

f:id:prandium:20180320180042p:plain


こんにちは。訪問歯科専門の歯医者ブロガー、白たぬきです。

最近あなたの周りに食事のたびにむせる人や飲みづらそうな人、または口からこぼしてる人はいませんか?

もしくは自分自身にそう感じることが多くなっていませんか?



その症状が頻繁に現れているとしたら、 それは嚥下障害と呼ばれる病気かもしれません。

聞き慣れない言葉ですよね。

嚥下障害とは簡単に言うと、食べ物を飲み込む機能が低下する障害です。




嚥下障害の症状

f:id:prandium:20180320180206p:plain

・食べ物が食べづらい。

・飲み物が飲みづらい。

・痰が絡む。

・むせる。

・ムセが止まらない。


このような症状で嚥下障害は疑われます。



嚥下障害の原因

f:id:prandium:20180320181246p:plain

嚥下障害の原因は加齢の他に、 認知症や脳梗塞のような脳血管障害 の後遺症が考えられます。

加齢のよる筋肉の衰え

脳梗塞のような麻痺の残る病気の後遺症


足の筋肉が衰えると歩く機能が低下します。

それと同じように、飲み込むための筋肉や神経が衰えてくると飲み込む機能、つまり嚥下機能に問題が生じてきます。




嚥下障害でなにが起きるの?

f:id:prandium:20180320180459p:plain


誤嚥

喉の奥は二つの道に別れています。

一つは食道と呼ばれる道で、その先には胃があります。

食べたものが通る通常のコースです。


もう一つは気管と呼ばれる道で、その先には肺があります。

こちらは空気が通るコースです。


この空気が通るコースに食べ物や唾が入ると、その食べ物を消化することができません。

これが誤嚥と言われる状態です。




それどころか、食べ物やツバの中に細菌がいると感染を起こしてしまいます。

これが誤嚥性肺炎と呼ばれるものです。


抗生剤を投与して治療します。

何度も繰り返したり、予後の良くない場合もあります。


窒息


だれにでもものを食べている時にむせたことはあると思います。

筋肉が十分にある場合は、むせることで体の中に正確には気管の中に食べ物が入らないようになっています。


よくお正月にお餅を詰まらせると言うニュースが流れます。

これは飲み込む機能の衰え、つまり嚥下障害が原因で起こってしまいます。

低栄養

食べにくくなることで、体に栄養が足りなくなります。

そのため感染症や炎症を引き起こしやすくなってしまいます。

脱水も起こしやすくなります。



嚥下障害の予防

f:id:prandium:20180320181302p:plain



とにかく話す。これに尽きます。

誰かとおしゃべりする。

歌を歌う。

なんでもいいので口を動かしましょう。

よく笑うこともいい予防になります。


パタカラ体操という口を動かす有名な体操がありますが、とにかく話す。
腹筋を使うとさらに良いです。

腹式呼吸を意識しながら、話してみましょう。


一度、耳鼻科か歯科へ

f:id:prandium:20180320181400p:plain
今は口の中を触るだけで検査する簡易的なものや、レントゲンを使うもの(「VF」と呼ばれます)。

または内視鏡を使うもの(VEと呼ばれます)など色々な検査が存在します。

食べることは命に直結します。



嚥下は「耳鼻科」と「歯科」の専門分野です。

ぜひ嚥下の検査を受けてみてください。







1