しろたぬweb

介護と医療に関わるすべての人にむけた歯医者のブログ

ブログは移転しました。 約3秒後に自動的に移転先へ遷移しますのでお待ちください。

自動的に切り替わらない場合は以下のURLをクリックしてください。

【むし歯予防】キシリトールの効果を解説します【正しいガムの選び方】

f:id:prandium:20200910212241j:plain


この記事を書いている私は歯医者です。


毎日キシリトールガムを噛んでいるおかげか、虫歯はゼロです。


先日に下記のツイートをしました。


『キシリトールって本当にむし歯の予防になるの?という人へ。結論、効果絶大です。むし歯菌は糖を栄養にして虫歯を作る。そこに糖そっくりのキシリトールが近づくと、むし歯菌は喜んで飛びつきます。でもキシリトールの栄養はゼロ。力が出ないむし歯菌はバタンキュー…という流れで虫歯を予防します。』


ちょっと反応が多かったので、記事で深掘りします。


ツイートの通り、結論からいうと、キシリトールのむし歯への効果は「あります」。


本記事の内容


「キシリトールの虫歯への効果 → 選び方・食べ方→ 副作用や注意点」の三部構成にしてみました。


キシリトールと上手に付き合って、虫歯のない生活をめざしましょう!


2分くらいで読み終わります。




【むし歯予防】キシリトールの効果を解説します【作用機序】

f:id:prandium:20200910212610j:plain


キシリトールの虫歯への効果は3つあります。


✔︎ 【キシリトールの虫歯への効果】


①:虫歯菌を活動させない


②:歯を強くする


③:洗い流す


少しだけ深掘りしていきます。

キシリトールとは


そもそも、キシリトールとは何者なのかを簡単に説明します。


キシリトールは「糖アルコール」という甘味炭水化物で、虫歯菌の大好物です。


原料は白樺やトウモロコシから採取されるキシランヘミセルロースとよばれる物質で、人工的にも作ることができます。


砂糖と同じくらいの甘さで、カロリーは2.8Kcal/g。


野菜や果物、特にプラムやイチゴ、カリフラワーなどに多く含まれています。


キシリトールは本当に虫歯予防に効果があるのか


繰り返しになりますが、結論からいうと、”あります”。>>参考:厚労省 e-ヘルスネット


先ほどの表を少しだけ言い換えてみます。


✔︎ 【キシリトールの虫歯への予防効果】


①:虫歯菌に酸を作らせない


②:歯を再石灰化する


③:唾液の分泌を促す


上記3つの作用により、虫歯を予防することが証明されています。


ひとつひとつみていきましょう。


キシリトールの効果①:虫歯菌から酸を作らせない


キシリトールの特徴的な効果は、虫歯菌に酸を作らせないことです。


虫歯菌は口の中で糖分を取り込み、その後分解して酸を作ります。


この酸が虫歯の原因です。


冒頭のツイートでも紹介していますが、 虫歯菌はキシリトールを大好物の糖分として取り込みます。


しかしキシリトールは虫歯菌に分解されません。


そのため虫歯菌は酸を作ることができず、歯を溶かすこと(=虫歯をつくること)ができません。


それどころかそれを繰り返すために弱くなっていき、最終的には死んでしまいます。 (難しい言葉で無益回路と呼ばれます)


これがキシリトールの効果が生まれる、作用機序です。


もちろん虫歯を100%予防できるわけではありません。


効果はキシリトールの濃度にもよります。


なによりプラークを取り除くことはできないので、毎日のブラッシングと合わせて利用することが必須です。


キシリトールの効果②:歯を再石灰化する


キシリトールは歯を再石灰化します。再石灰化というのは、歯の修復です。


初期段階のむし歯であれば、キシリトールにより修復することができます。


キシリトールは体内のカルシウムと結合して、歯の再石灰化をおこないます。


さらにこのキシリトールとカルシウムの複合体は、歯の組織に入り込み、歯を硬くする作用もあります。


キシリトールの効果③:唾液の分泌を促す


キシリトールは唾液つまりツバの分泌を促します。


これはキシリトールが口に入ると、味覚が刺激されるからです。


つばの分泌が促されると、口の中が潤い、悪いものが流れるような環境になります。


この作用により、清潔な口の中を保つことができます。



以上3つの効果によりキシリトールはむし歯の予防効果が証明されています。


FAO(国際食料農業機関) とWHO(世界保健機関 )の基準では、1日にどれだけ摂取しても問題ないと発表されているほど安心な甘味料です。


吸収速度も遅く、血糖値も急上昇しないため、糖尿病の人が摂取しても心配ありません。


【効果あり】キシリトールガムの正しい選び方・おすすめの食べ方

f:id:prandium:20200910212831j:plain


このキシリトールをどのように取り入れていけばよいのか解説します。


身体に取り入れて効果のある食べ物は「ガム」です。


✔︎ 【キシリトールガムの正しい選び方】


・キシリトールが50%以上含まれる


・シュガーレス表示がある


・食後に噛む習慣をつける


結論はこれだけです。


【キシリトールガムの正しい選び方】シュガーレス・キシリトール含有率50%以上


ガムキシリトールのガムやタブレットが「シュガーレス表示」があること、「キシリトールが50%以上含まれている」ことは絶対条件です。


シュガーレスは成分表から確認することができます。


明記されているものを選びましょう。


キシリトール含有率は次の式から確認することができます。


「キシリトール(g)÷炭水化物(g)×100」


とはいえ、計算するのは面倒なのでイメージとしては、炭水化物とキシリトールの量が限りなく近いものを選ぶことが、見極めのポイントです。


ちなみに、ロッテのキシリトールガムはキシリトールの含有率が45%くらいなので効果は薄いです。


このようにキシリトール配合であっても砂糖や水飴など糖類が含まれていることがあるので注意が必要です。


歯医者で販売してるような100%キシリトールが理想ですが、すこしお高めなので市販のもので全然OKです。


✔︎ 【おすすめ】歯科専用100%キシリトールガム

【キシリトールガムのおすすめの食べ方】いつ、どのように、どのくらい。


食べ方は簡単で、毎食後にキシリトールガムを5~10gを毎食後にかみましょう。


10円玉が約5グラムの重さなので、食後に1〜2粒食べるイメージです。


1日に1度だけ噛むより、何回もかんだ方が効果が持続しやすいので、まずは食後を意識してみてください。


効果は3ヶ月後から


キシリトールの虫歯予防効果は、かみ始めて3ヶ月経つと出現します。


特に虫歯になりやすい方への効果は抜群ですので、少し辛抱が必要です。


そのため習慣化が大切です。


毎日、食後はキシリトールガムを噛むという習慣を作りましょう。


デザート感覚で必ず食べる、と比較的習慣化しやすいです。


災害時にキシリトールガムは役立つ

キシリトールガムは災害時にとても役立ちます。虫歯の予防、唾液の分泌に加えて、緊張緩和の作用もあるからです。

災害時の口のお手入れ(口腔ケア)は感染症を予防します。事前に防災グッズに含めてよいのかな、と思います。

>>災害時の口腔ケアグッズはこちら:【不足します】災害時に必要な口腔ケア用品5選【防災グッズにいれておこう】


キシリトールガムの副作用・デメリット【逆効果】

f:id:prandium:20200910213556j:plain


キシリトールにも副作用というデメリットがあるので、注意が必要です。

キシリトールガムの副作用①:お腹がゆるくなる・腹痛【食べ過ぎ注意】


キシリトールを取り入れると、お腹がゆるくなったり、腹痛を起こすことがあります。


これはキシリトールは腸で消化されにくいため、消化のために常に水分が集まり下痢をしやすくなるからです。


データでは1日に20〜30g摂取すると下痢になることが多い、というデータもあります。


これはガムでいうと、20粒くらいなのでかなり多いと思います。


個人差があるので、まずは食後の1粒からはじめてみると良いです。


キシリトールガムの副作用②:小児は注意【特に4歳以下】


小児、こどもへのキシリトールガムの提供は注意が必要です。


特に4歳以下では窒息や腹痛のリスクが高くなります。


そのため、積極的に推奨しません。


小児の虫歯予防は、毎日の歯磨きと季節ごとの定期検診が最優先です。


キシリトールガムの副作用③:妊婦、授乳婦は注意


妊婦や授乳婦の方はキシリトールの摂取に注意して下さい。


キシリトールは妊婦でも授乳婦でも安全というデータがありますが、一部ではまだ十分な安全性が確立されていないという声もあります。


キシリトールを取ることで口の中の細菌のバランスが変化し耐性菌などの問題が出る可能性はあります。


また食べ過ぎると甘党になりやすく、結果的に虫歯になりやすいのではないかといわれています。


まずは口の中をきれいに保つことを最優先にしましょう。


キシリトールガムの副作用④:犬や猫にキシリトールは危険【逆効果です】


犬や猫にキシリトールを摂取させてはいけません。


人間にとっては虫歯を予防してくれるキシリトールも、 犬や猫にとっては危険な食べ物です。


少しの量で低血糖や肝臓障害を起こし、ひどいと死亡することがあります。


今はガムや歯磨き粉だけでなく、クッキーやケーキなどに含まれていたりするので、成分チェックを忘れないようにしましょう。


万が一間違って食べてしまった場合は、すぐに獣医さんに連れて行くようにしてください。


まとめ:【むし歯予防】キシリトールの効果を過信しない

f:id:prandium:20200722214751j:plain


記事のポイントをまとめます。



・キシリトールはむし歯に効果がある


・根拠は①虫歯菌に酸を作らせない、②歯を再石灰化する、③唾液の分泌を促す


・シュガーレス、キシリトール含有率50%以上のガムを選ぶ


・まずは食後に1粒、3ヶ月続けよう


・食べ過ぎ、小児、妊婦さん、犬猫は副作用あり


キシリトールはむし歯の予防効果がある素晴らしい食べ物です。


ですが、キシリトールを過信してはいけません。虫歯菌やプラークそのものを除去する能力は低いからです。


虫歯予防の基本は毎日の「歯磨き」です。


さらに「正しい食生活」、「定期的な検診」をおこなうことで、キシリトールの効果は飛躍的に上昇します。


いつまでも自分の歯で食事するために、キシリトールをうまく使いこなしてください!


今回は以上です。


>> 災害時の口腔ケア用品の準備がまだの方へ:【不足します】災害時に必要な口腔ケア用品5選【防災グッズにいれておこう】







『「口腔ケア用品」が防災グッズの中にあるかチェックしてほしいです。災害時、お口の不衛生は特に高齢者の肺炎リスクを高めます。・家族分の歯ブラシ(できればキャップつき)・液体歯磨き、洗口液・キシリトールガム・ペットボトルのフタ・ガーゼ。高齢の方→・入れ歯ケース・入れ歯洗浄剤・入れ歯安定剤。』



結論としては、これらの道具を準備しておくと、災害時に必ず役に立ちます。


記事で深掘りしていきますが、文末に防災グッズに入れるべき口腔ケア用品の一覧をまとめておきました。


忙しい方はそちらからどうぞ。2分くらいで読み終わります。


本記事の内容

すべて長期の保存が効くものなので、早めに準備しておくと良いと思います。




災害時に必要な口腔ケア用品【防災グッズにいれておこう】

f:id:prandium:20200909214236j:plain

災害時に口腔ケアが必要な理由


まずは災害時に口腔ケアが必要な理由をかんたんに説明します。


口腔ケアとは歯磨きに代表される、「お口の手入れ」です。


※口腔ケアを詳しく知りたい方は「口腔ケアとは?」口腔ケアが必要な理由をピンポイントで書いてみたで解説しています。


災害時に口腔ケアが必要な理由は、被災後の不規則な生活では肺炎やインフルエンザ、風邪などの呼吸器感染症が起こりやすい状態だからです。


事実、1995年の阪神淡路大震災では、災害関連死の第1位は口腔内環境の悪化による肺炎でした。


このことから災害時の避難所での口腔ケアは徹底され、その後の災害時の肺炎は激減しています。


このように災害時の口腔ケアは口の健康維持だけではなく、身体や精神の健康維持にも大きく影響します。


そのため、どんな環境でも口の中の清潔を保つということはとても大切です。


水の不足だけではなく、栄養状態の悪化、睡眠不足により口の衛生状態は著しく低下します。


特に肺炎になりやすい高齢者は注意が必要です。


災害は突然やってきます。事前に準備しておきましょう。


災害時に必要な口腔ケア用品 5選【防災グッズにいれておこう】


冒頭に挙げたツイートの通りです。


✔︎ 【災害時に必要な口腔ケア用品5選】

①:家族分の歯ブラシ(キャップつき)

②:液体歯磨き、洗口液

③:キシリトールガム

④:ガーゼ

⑤:ペットボトルのフタ(コップがわり)


上記の通りです。


具体的にオススメの商品を紹介していきます。


低価格で効果的なものを厳選しました。全部揃えて3000円以内です。


災害時に必要な口腔ケア用品①:家族分の歯磨き(キャップ付き)


感染防止のため、毛先のキャップがついたものが望ましいです。


旅行用のようにケースになっているでもよいです。


キャップだけも売っています。(100均でも売っています。)

歯ブラシキャップ(4P) (1)

歯ブラシキャップ(4P) (1)

  • メディア: ホーム&キッチン


災害時に必要な口腔ケア用品 ②:洗口液(マウスウォッシュ)、液体歯磨き(デンタルリンス)


水のうがいだけよりもプラークの除去に有効です。


液体歯磨きを適量を口に含み、ブラッシングします。すすぎも必要ありません。


その後、洗口液ですすぐのも有効です。


洗口液は、低刺激でアルコールの含まないモンダミン プレミアムセンシティブがオススメです。


小さいお試しサイズもついているので、持ち運びに便利です。



液体歯磨きはコンクール ジェルコートFがオススメです。


>>参考:【口コミNO.1】コンクール ジェルコートF を歯医者がレビューする



災害時に必要な口腔ケア用品 ③:キシリトールガム


虫歯予防だけでなく、唾液分泌、緊張緩和の効果もあります。


ガムを選ぶ基準は「シュガーレス表示」で、「キシリトール50%以上」です。


歯医者で販売してるような100%キシリトールが理想ですが、すこしお高めなので市販のもので全然OKです。


>>参考:【むし歯予防】キシリトールの効果を解説します【正しいガムの選び方】


災害時に必要な口腔ケア用品 ④:ガーゼ(口腔用)


お口の中を拭き取ることのできるガーゼは汚れ除去に役立ちます。


指に巻いて使うことのができるので、感覚的に使用できます。

ハビナース 歯みがきティシュ 90枚

ハビナース 歯みがきティシュ 90枚

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品


災害時に必要な口腔ケア用品 ⑤:ペットボトルのフタ(うがい用)


ペットボトルのフタはうがいに使うことができます。


うがいは30mlの水分があれば十分といわれていて、30mlはペットボトルのフタ4杯分です。



以上5点は、災害時に必ず役に立ちます。避難所にあると便利なものばかりです。


入れ歯を利用中の高齢者は要注意


災害時、高齢者は肺炎をおこしやすいです。


口の中が乾燥したり、汚れが溜まりやすいので、手入れを怠ると危険です。


✔︎ 【災害時、入れ歯使用中の高齢者に必要なもの3選】

・入れ歯ケース

・入れ歯洗浄剤

・入れ歯安定剤


特に入れ歯に関わる用品は忘れやすいです。


入れ歯を使っている高齢者に必要な口腔ケア用品を3つ紹介します。



✔︎ 【入れ歯を使用中の高齢者に必要なもの】

❶入れ歯ケース

100均で売っているので、そちらのほうが安いです。

フタがしっかり閉まるものが良いので、参考のものをあげておきます。



❷入れ歯洗浄剤

入れ歯についた汚れは肺炎の原因になるため、夜間の使用が理想です。

入れ歯洗浄剤 新ダブル洗浄 ポリデント  2倍の洗浄成分 108錠

入れ歯洗浄剤 新ダブル洗浄 ポリデント  2倍の洗浄成分 108錠

  • 発売日: 2018/03/30
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



❸入れ歯安定剤

普段から使っている人は必須アイテムです。

個人によって種類が違うと思います。一番需要のある安定剤はポリグリップです。


スーパーでも売っているレベルです。



この3点も、いざという時に忘れがちなので事前に用意しておきましょう。


年に一度はチェック【時期を決める】


一年に一度、防災グッズをチェックすることを忘れないようにしましょう。


防災グッズは災害が起きてしまってから用意をする人が多く、すでにその時には物資が足りません。


また、状況が落ち着いてくると捨ててしまう人も多いです。


その悪循環にならないように1年に1度、たとえばお正月や夏休み...と時期を決めて、防災グッズチェックしておきましょう。


【状況別】災害時の口腔ケアのやり方【方法はかんたん】

f:id:prandium:20200909214701j:plain


災害時の口腔ケアのやり方を、状況別に紹介します。

・水がない場合

・歯ブラシがない場合


想定されるのは上記の2パターンです。


基本はいつも通りの歯磨き

どのような状況でも、基本はいつも通りの歯磨きです。


歯磨きをすることで虫歯や歯周病を防ぐことができ、インフルエンザや肺炎などの呼吸器疾患を予防することができます。


水と歯ブラシがあれば、今までと同じように歯磨きするようにしましょう。


【災害時】「水がないとき」の口腔ケア


水がないときでも、口腔ケアをおこなうことができます。


お茶があるときはお茶でも構いません。先ほど挙げたように30mlの量があれば、うがいは十分にできます。


水が全くないときは、先ほど挙げた液体歯磨き(デンタルリンス)で代用します。


さらに、ガーゼやタオルで口の中や歯を拭くことが有効です。


【災害時】「歯ブラシないとき」の口腔ケア


災害時は歯ブラシがないという可能性も考えられます。


出先で被災すると、自宅に防災グッズを揃えていても、裸のまま避難所で生活をすることになります。


このときも水分が全くないときと同じように、ガーゼやタオルで口の中を拭くことが大切です。


汚れを落とし、歯を綺麗に保つことを意識しましょう。


災害時は「唾液を出す」


災害時は唾液、つまりツバを出すことが重要です。


唾液を出さないと、口の中が乾燥し細菌が繁殖しやすい状況になります。


唾液を出すためには、キシリトールのガムを噛むこと、下顎のフェイスラインを指でマッサージする、が効果的です。


子どもの口腔ケア


子供への口腔ケアは、なるべく普通通りの歯ブラシをおこなうようにしましょう。


災害時は食事は決められた時間に取り、早寝早起きを心がけ体調の維持に努めることが大事です。


甘い食べ物は時間を決めて少量にしましょう。


食後にキシリトールガムを噛むことで虫歯を防ぐことができます。


入れ歯は一日に一度は外す


入れ歯は1日に一度はずし、清潔に保つことで肺炎を予防します。


入れ歯を外さないと菌が繁殖するだけでなく、歯ぐきに傷を作る原因にもなります。


取り出した入れ歯をガーゼやタオルで拭き取ることも忘れないようにしましょう。 


高齢者へは積極的な口腔ケアを。


繰り返しになりますが、抵抗力の弱い高齢者は特に注意が必要です。


さらに介護の必要な方になると、どうしても周囲の方の助けが必要になります。


口の中の乾燥や痛みだけでなく、肺炎や風邪などのリスクを抱えているため積極的に口腔ケアすることが必要です。


【口腔ケアの準備をしよう】災害はいつ起こるかわからない

f:id:prandium:20200909214813j:plain

今回の記事で紹介した口腔ケアグッズを一覧でまとめておきます。


なにごともそうですが、まずは準備が大切です。


今回紹介した道具をいつ準備するかと言われれば、思い立った今が一番正解です。


少し面倒に感じるかもしれませんが、命に直結する可能性のあるグッズです。


まずは行動して、万が一に備えてください。


【防災グッズにいれておこう】今記事で紹介した災害時に必要な口腔ケア用品5選【3,000円で揃う】

✔︎ 【災害時に必要な口腔ケア用品】

①:家族分の歯磨き(キャップ付き)

歯ブラシキャップ(4P) (1)

歯ブラシキャップ(4P) (1)

  • メディア: ホーム&キッチン


②:洗口液(マウスウォッシュ)


③:液体歯磨き(デンタルリンス)


④:キシリトールガム


⑤:ガーゼ(口腔用)

ハビナース 歯みがきティシュ 90枚

ハビナース 歯みがきティシュ 90枚

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品


⑥:ペットボトルのフタ(うがい用)

スーパーやコンビニで調達。



✔︎ 【入れ歯を使用中の高齢者に必要なもの】

入れ歯ケース


入れ歯洗浄剤

入れ歯洗浄剤 新ダブル洗浄 ポリデント  2倍の洗浄成分 108錠

入れ歯洗浄剤 新ダブル洗浄 ポリデント  2倍の洗浄成分 108錠

  • 発売日: 2018/03/30
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品


入れ歯安定剤







介護サービスの利用者から暴力を経験した介護職員の割合は6割を超える。介護職員から利用者への暴力はクビ・逮捕だけどその反対はスルー・我慢が実情。多くは傷だらけで利用者を守ってます。利用者やその家族が現場の職員を大切に扱わず、自分達だけを大事に扱えと求めるなら、それは無茶がすぎる。




介護職の退職手続き【手順・チェックリストつき】

f:id:prandium:20200908163353j:plain


全体の流れをおさえつつ、無駄を省いて退職を迎えましょう。


退職前、退職当日、退職後それぞれの具体的なアクションを紹介します。


介護職を退職するまでの流れ【簡単な手順・チェックリスト】


正確に手続きを進めるため、一度退職までの流れを確認しておきましょう。


✔︎ 【退職までの流れ】

・雇用契約書や就業規則の確認(あれば)
  ↓
・退職意志を自己確認
  ↓
・上司へ退職の相談
  ↓
・退職届を提出(口頭でもOK)
  ↓
・引き継ぎ
  ↓
・退職(有給休暇)


この流れに沿いながら、進めてきます。


退職手続き①:退職までの期間中


✔︎ 退職までの期間中にやること【チェックリスト】


□:退職届を提出(口頭でもOK)


□:仕事の引継ぎ


□:転職活動


□:有給と退職金の申請


□:定期券の払い出し



まず、退職が決まったら「退職届を提出(口頭でもOK)」します。


その後「引き継ぎ」「転職活動」「有給と退職金の申請」「定期券の払い出し」をおこないます。


これは順番にこだわらず、同時並行で終わらせていくようにしましょう。

(※ 円満な退職理由や引き止め対策は【嘘もあり】介護職を円満退職するシンプルな伝え方【退職理由と引き止め対策】で解説しています。


また、そこまで待てない人(特にセクハラなどで悩む女性)は【女性介護職の方へ】すぐにでも退職すべき自覚症状【ただしバックレ(無断退職)は損】で即日退職の方法を詳しく解説しています。)


退職金に関しては後述しますが、規定がなければ貰うことができません。


きたるべき退職日に向け、少しづつ進めましょう。


退職手続き②:退職当日


✔︎ 退職日、当日にやること【チェックリスト】


□:あいさつ


□:健康保険証の返却


□:身分証明書の返却


□:制服や貸与物品の返却


□:源泉徴収票のうけとり 


□:年金手帳のうけとり(提出している場合)


□:住民税支払い方法の確認


当日は以上の手順で進めましょう。


取りこぼしがあると、退職後もやり取りが発生してしまうので、一度で終わらせるようにしましょう。


特に受け取るものに関しては、当日受けとるために1週間ほど前までに確認しておくのがベターです。


源泉徴収票は後で送られてくることもありますし、歯科医師免許は年金手帳は保管場所によってはすぐに用意できない場合があります。


住民税の支払い方法も、会社の経理の人に事前に確認しておくとスムーズに進みます。


介護職、退職後の流れ【簡単な手順・チェックリスト】

f:id:prandium:20200908163535j:plain

退職後にもやっておくべきことがあります。


チェックリストで網羅しつつ、スピーディに終わらせてしまいましょう。


✔︎ 退職後の手続き【チェックリスト】


□:離職票のうけとり


□:雇用保険被保険者証のうけとり


□:健康保険資格喪失証明書のうけとり


□:失業保険(失業手当)の申請


□:健康保険の切り替え


□:年金の切り替え


基本的に常勤だった場合は上記の手続きが必要ですが、社会保険に加入していなかったアルバイトやパートの方はすべて必要ありません。


受け取るものは基本的に郵送で受け取ることになります。


申請や切り替えに関わるものは、役所に行って手続きすることになります。


退職後の手続き(うけとり):離職票、雇用保険被保険者証、健康保険資格喪失証明書のうけとり


病院から離職票、雇用保険被保険者証、健康保険資格喪失証明書が郵送されてきます。送付されれてきたら大切に保管しましょう。


これらは、失業保険の受け取りや、次の転職に必要なものです。


10日以内に送られてくるので、届かない場合は勤務先に連絡することになりますので、退職当日にしっかり伝えておきましょう。


ここらへんがルーズな会社も存在します。退職しなければわからないのが悩ましいところです。


退職後の手続き(申請):失業保険(失業手当)の申請


失業保険の申請をおこなうこともできます。


申請の条件は「失業状態であること」「退職日以前の2年間に雇用保険加入期間が通算12ヶ月以上あること」「ハローワークに求職の申し込みをしていること」この3つです。


次の転職が決まっていたり、すぐに転職する介護職の方は必要ありません。


✔︎ 失業保険申請のために必要な書類

□:離職票
□:雇用保険被保険者証
□:身分証明書(運転免許、マイナンバー)
□:印鑑
□:証明写真2枚3ヶ月以内(縦3cm×横2.4cm程度)
□:本人名義の銀行・郵便局の通帳


失業保険の額を調べたい人はこちらのサイトを参考にしてください。【失業等給付(基本手当)の追加給付簡易計算


退職後の手続き(切り替え):健康保険、年金の切り替え


このまま転職する場合は引継ぎが可能です。


新しい職場に退職時にもらった健康保険資格喪失証明書を提出すれば完了です。


これで後日、保険証が送付されてきます。


一般的に退職すると国民健康保険に加入することになりますが、健康保険の任意継続も可能です。(今までは病院が約半額負担してくれていたので保険料が上がります。)


何の手続きもしないと、自動的に国民健康保険に切り替わります。


年金の切り替えは、このまま転職する場合は引継ぎすることができます。年金手帳を見せるだけです。


離職してフリーの期間がある場合は国民年金に切り替わります。


年金には任意継続は無いので、何の手続きもおこなわなければ、自動的に国民年金に切り替わります。


退職金はもらえるの?


結論からいうと、もらえる会社もあれば、もらえない会社もあります。


その基準は、就業規則に規定があるかどうかです。


退職金は義務化されているわけではないので、勤続何年以上で退職などと明記されていれば貰うことができます。


逆に、就業規則に明記されていない限りもらうことができません。


アルバイトやパートとして働いている場合も就業規則を確認しましょう。就職する時に決まっているはずなので、確認してみてください。


今後は、転職の際にも事前にチェックしておきたい項目です。


介護職が転職した後の流れ【簡単な手順・チェックリスト】

f:id:prandium:20200908163956j:plain

新しい職場で働く予定の人もいると思います。


再び働く場合に、転職先でおこなう手続きもあげておきます。


✔︎ 転職先でおこなう手続き【チェックリスト】


□:年金手帳の提出


□:源泉徴収票の提出


□:雇用保険被保険者証の提出


正社員として働く場合は、上記の3つを就職時に提出すれば完了です。


アルバイトとして働く場合は、何も必要ありません。


【退職チェックリスト一覧】スムーズな退職で、次の一歩を踏み出しましょう

f:id:prandium:20200817215846j:plain


退職は引き継ぎや人間関係で、とても疲弊してしまいます。


そのため事務的な手続きくらいは、効率的に終わらせてしまいましょう。


あいた時間を有効に使いつつ、素敵な一歩を踏み出してください。


最後に紹介したチェックリストをまとめておきます。


よい退職になりますように!


■【本記事で紹介したチェックリスト 一覧】

✔︎ 退職までの期間中にやること【チェックリスト】


□:退職届を提出(口頭でもOK)


□:仕事の引継ぎ


□:転職活動


□:有給と退職金の申請


□:定期券の払い出し


✔︎ 退職日、当日にやること【チェックリスト】


□:あいさつ


□:健康保険証の返却


□:身分証明書の返却


□:制服や貸与物品の返却


□:源泉徴収票のうけとり


□:年金手帳のうけとり(提出している場合)


□:住民税支払い方法の確認


✔︎ 退職後の手続き【チェックリスト】


□:離職票のうけとり


□:雇用保険被保険者証のうけとり


□:健康保険資格喪失証明書のうけとり


□:失業保険(失業手当)の申請


□:健康保険の切り替え


□:年金の切り替え


✔︎ 転職先でおこなう手続き【チェックリスト】


□:年金手帳の提出


□:源泉徴収票の提出


□:雇用保険被保険者証の提出




【評判◎】老人ホーム検索サイト『LIFULL介護』を徹底レビュー【親を預けたい】

f:id:prandium:20200904230737p:plain


老人ホームを探していて、LIFULL介護が気になる人へ



・LIFULL介護の評判やレビューを知りたい


・老人ホームを探すならLIFULL介護が良いって聞いたけど...本当?


・メリットデメリットや口コミをみてみたい


本記事ではこういった疑問にこたえます。


本記事の内容


この記事を書いている私は祖母の自宅介護→老人ホームでの介護を経験しました。


老人ホームへ入居の際もいろいろ迷いつつ、なんとか入居することができました。


また、高齢者の歯の治療を専門にする歯医者でもあります。ほぼ毎日、老人ホームのような介護施設に訪問しています。


この背景から語ります。Twitterで情報発信しているので、記事の信頼性担保につながれば嬉しいです。


2分ぐらいで読み終わります。

『「認知症と診断されたら、すぐに歯の治療をすべき」という事実はなるべく多くの人に知ってもらいたいな。
歯がボロボロのグラグラで、出血や口臭がひどくても、暴れまくりで触ることすら難しい患者さんをたくさん診てきた。早いうちなら"来たるべき将来にむけた"精度の高い治療を施すことができます』





【評判◎】老人ホーム検索サイト『LIFULL介護』を徹底レビュー【親を預けたい】

f:id:prandium:20200904232155j:plain

LIFULL介護(ライフル介護)とは


LIFULL介護とは日本最大級の老人ホーム検索サイトです。



✔︎ 【掲載されている老人ホーム数】

全国で32,000件。大手から中小まで幅広く網羅



✔︎ 【運営会社】

株式会社LIFULL senior(東証一部ネクストの完全子会社)

 

✔︎ 【対象地域】

日本全国


✔︎ 【サイトの利用料金】

すべて無料



✔︎ 【利用する人数】

月間のサイトの利用者120万人



✔︎ 【検索可能施設】

あらゆる種類の高齢者住宅を検索可能

・介護付有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅
・高齢者向け賃貸住宅
・特別養護老人ホーム
・グループホーム
・ケアハウス
・介護老人保健施設
・療養病床
・地域優良賃貸住宅


他の検索サイトと比べて、掲載されている老人ホームの数が圧倒的に多いため、 条件に合う施設を見つけやすいです。


希望の条件で検索しやすい


希望にあった条件で検索しやすいサイトです。


百聞は一見にしかず。トップ画面のスクショです。

f:id:prandium:20200904171815p:plain


「住んでいる地域やエリア」「予算(費用)」に加えてさらに細かい条件で検索することができます。


f:id:prandium:20200904172216p:plain


少し見にくいですが「老人ホームの種類」、「新着情報」をしぼり込むことができます。


さらに「24時間看護」「手厚い職員体制」「リハビリ体制あり」「2人部屋あり」「ペット可」「駅から近い」でより詳細に検索できます。


老人ホームの情報が見やすい【きれい】


老人ホームの基本情報がコンパクトにまとめられていて見やすいです。


気になる老人ホームを実際にクリックしてみるとわかりますが、写真がとても綺麗に載っています。


料金プラン、介護の医療体制、施設概要、周辺地図、運営会社まで細かく知ることができます。


気になった老人ホームは比較検討リストに入れておくと、あとでまとめて比較することができるので便利です。


検討エリアの料金相場を確認できる


サイトの真ん中よりやや下にある「料金相場を知ろう」から、全国の市町村ごとに相場をチェックすることができます。


f:id:prandium:20200904173249p:plain


具体的には、検討しているエリアの”入居時費用”と”月額費用”の相場を、近隣と比較することができます。


老人ホームを探している多くの人が平均して4〜5件の老人ホームを見学に行きます 。


料金相場を事前に把握しておくと、希望エリアでの老人ホームの絞り込みに役立ちます。


「無料相談」と「お役立ちガイド」


LIFULL介護のサイト上部にある、「無料相談」と「お役立ちガイド」は老人ホーム探しの助けになります。


LIFULL介護は老人ホーム検索だけではなく、 老人ホームを探す時の不安や疑問を解消するためのツールが豊富です。


無料相談を使って直接電話で話すこともできますし、 お役立ちガイドを見ると悩みを解決する記事が載っています。


例えば老人ホーム入居までの流れ、見学するポイント、老人ホームのリアルな暮らし、認知症の予防や対応のような、誰もが不安に思うことを解説しています。


今まで多くの人がLIFULL介護を利用して老人ホームを決めた情報の蓄積、と言えるかもしれません。


【老人ホーム検索サイト】よくある質問。『LIFULL介護』の評判や口コミをまじえつつ。

f:id:prandium:20200904232340j:plain


よくある質問をまとめました。


実際の評判や口コミをまじえつつ、確認してみましょう。


本当に無料?追加料金が発生したら困る


すべて無料で利用できます。


追加料金は一切かかりません。


資料請求や見学に個人情報は必要?


資料請求や見学には名前、資料送付先の住所、電話番号の3つが必要です。


LIFULL介護を利用して老人ホームを決める場合、かならず最後にはこの3つが必要になります。


家族の情報のみで問題ありません(入居予定者の情報は任意)


勧誘がしつこそう


勧誘は一切ありません。

40代 男性

保険の営業みたいにしつこい連絡がかかってくるのかと思ってたけど、全然しつこくなかった。引用元:週間介護マガジン


しつこい営業がないのは安心です。


夫婦同室(二人部屋)で住みたいのだけれど...


夫婦同室で入居可能な老人ホームを検索することができます。

50代 男性

初めての老人ホーム探しで、何から手をつけてよいか分かりませんでした。私は資料をもらって、自分で老人ホームに見学にいきましたが、サポートもあるようなので必要な人は使ってもよいですね。母が気に入った老人ホームを見つけれて良かったです。引用元:週間介護マガジン


最近は2人部屋の数も増えてきています。


すべての老人ホームが掲載されているの?


日本のすべてではありません。


ですが全国32,000以上の老人ホームとて提携していて、これは日本最大級です。

70代 男性

希望する地域の施設が、最寄駅から距離がありちょっと不便で悩んでいます。紹介数は多いようですが、自分に合うところはありませんでした。引用元:介護の123


逆をいうと、地域によって取りこぼしはあるので、余裕のある方は複数のサイトを比較することがオススメです。

>>老人ホームのスタッフの質、安全性、評判に詳しい:シニアのあんしん相談室


感染症流行期。見学するのが怖い...


オンライン見学可能な施設も検索できます。


希望すればLIFULL介護のスタッフもオンライン上で同行可能です。


LIFULL介護を利用する特典はないの?


LIFULL介護を使って、資料請求をして、老人ホームに入居すると特典があります。


怪我による入退院、他人との事故、物品の破損による怪我や死亡、に対して1年間無料で保証がつきます。


老人ホームに入居してしばらくは慣れない生活です。


そのため不慮の事故や不穏な感情などが起こりやすくなります。


そんな時でも安心の保証です。(入居後に要申し込み)


【LIFULL介護】サイトで検索した老人ホームの資料を請求する手順【簡単すぎです】

f:id:prandium:20200904232711j:plain


気になる老人ホームがあったら、見学の前に、まずは資料請求しましょう。


といっても、とても簡単です。



・手順①:気になる老人ホームのページを開く


・手順②:「資料をもらう」を選択する


・手順③:「名前」「送付先」「電話番号」を入力


たったこれだけです。1分でおわります。


老人ホームへの入居はタイミングです。


見つからないというよりは空きがない、ということも多いので早めに候補となる老人ホームを見つけておきましょう。


入居の順番待ちをすることもできます。


実際の資料請求画面をあげておきます。

手順①:気になる老人ホームのページを開く


f:id:prandium:20200904185850p:plain


気になる老人ホームのページを開きます。


比較検討リストに追加しておいて、あとでまとめて資料請求することもできます。


手順②:「資料をもらう」を選択する


f:id:prandium:20200904185922p:plain


サイト上部の「資料をもらう」をクリックします。


手順③:「名前」「送付先」「電話番号」を入力

f:id:prandium:20200904190020p:plain


「名前」「送付先」「電話番号」を入力して確認画面にすすみます。


他の項目は必須ではありません。


入力が完了したら「この内容で問い合わせる」をクリックするだけで申し込み完了です。


平日であれば2日ほどで資料が届きます。

>>無料で一括資料請求:LIFULL介護


最初から登録して、検索サイトを使い倒す。


LIFULL介護を使って老人ホームを見つける場合、最終的に個人情報の登録が必要になります。


ですので、初めから登録して、便利な機能は使い倒した方が、より良い老人ホームをみつけるためには有利です。


繰り返しになりますが、登録後や資料請求後もしつこい勧誘はありません。


まずは行動。あとは動きつつ考えましょう。

f:id:prandium:20200711233746j:plain

LIFULL介護は老人ホーム検索だけでなく、老人ホームについての情報や介護に関しての情報が豊富です。


サクサク動くと評判のサイトなので、効率よく探すことができ、時間の節約にもなります。


人気の老人ホームはすぐには入居できず、入居待ちになることも多いです。


資料請求したからといってすぐに入居するというわけではありません。


ですが、事前に調べておくことで、入居したい時に慌ててしまうことを避けることができます。


健康状態は急に変わる可能性があります。今のうちから少しづつ動きはじめましょう!


>>無料で資料請求:LIFULL介護







 

【共倒れリスクあり】在宅介護の限界点を解説します【自宅がつらい...】

f:id:prandium:20200902221018j:plain


この記事の書いている私は祖母を自宅で3年ほど在宅介護しました。


認知症の方の歯を治療する歯医者でもあります。


今はほぼ毎日老人ホームのような介護施設に訪問しています。


先日に下記のTweetをしました。


『祖母の介護を経験して思ったのは、介護はできる限りプロに頼るべき、ということです。
在宅介護では特に身体も精神も限界を越えて疲弊するし、介護離職は共倒れリスクが高いという理由もあるけれど、なにより認知症になった祖母の言動や行動を目の当たりにしたとき「比較すべき過去がある」のがキツかった。』


ちょっと反応を頂いたので、在宅介護の限界について深掘りします。


本記事の内容


実際に自宅で介護をしている人にとって少しでも参考になると嬉しいです。


2分ほどで読み終わります。



在宅介護の限界点【共倒れの危険信号】

f:id:prandium:20200902223421j:plain


気づいたときには肉体的にも精神的にもボロボロ....


在宅介護は、介護者(介護する側)が気づかないうちに自分の限界を突破してしいることがあります。


少しでも、客観的にみつめることが大切です。


限界の症状


介護する側の「限界」とはどのような状況でしょうか。


客観的にみて、限界を考えるべき状況をあげてみます。


以下の4つは、実際の経験から、このさき自宅だけで見続けるには困難な状況です。


✔︎ 【被介護者(介護を受ける側)の症状】

①認知症状の進行
②弄便
③徘徊
④夜間の奇声


✔︎ 【具体例】

・ご飯を食べた直後なのに「ご飯はまだか」、「財布がない」、「 誰かが部屋の中に入ってきている」...このような発言が頻回する場合
・ 自分の便を壁に擦り付けたり、 顔に塗ったり食べる
・ 目的もなく外に出て帰ってこない、警察に保護されている
・ 昼夜逆転、夜に奇声をあげる、


このような状況が続くと、冷静な判断が難しくなってきます。


介護者がすり減る3つの要素「精神・時間・身体」


介護者は大きく分けて「精神」「時間」「身体」の3つで疲労が蓄積していきます。


✔︎ 「精神」の疲弊

精神的に疲弊して、メンタルがやられます。


つきっきりで休むこともできず、 目を離しても安心できません。


周りの人に迷惑をかけているかも...というのも負担です。



✔︎ 「時間」の疲弊

長時間拘束されるため疲弊します。


刑務所の刑務官のように常に監視状態にある状況は、つねに緊張を伴います。


自分の時間が持てない、ということもストレスです。



✔︎ 「身体」の疲弊


身体はさらに2つの理由で疲弊します。


ひとつは睡眠不足、もう一つは腰痛などの肉体的疲労です。


眠っていない状態で、痛い腰を酷使してトイレ介助や入浴介助は、かなりの負担です。


生ゴミを食べていた


僕が祖母の在宅介護に限界を感じたのは、夜中にゴミ袋に捨ててある生ゴミを食べていた瞬間を見たからです。


祖母の認知症状が進んで、言動や行動が少しおかしくなっているとは気づいていました。


ですが、自宅で生活した方が幸せなんじゃないかという気持ちの狭間で悩んでいました。


結果、そこから老人ホームにお世話になることになり、祖母にとっても介護する側にとっても双方気持ちにゆとりのある生活を送ることができました。


限界を越えた在宅介護は共倒れのリスクが高い【状況を客観視】

f:id:prandium:20200902222514j:plain

在宅介護には限界があります。


限界を越えると、適切な判断がつかなくなります。


共倒れをしないため、客観的な視点をいろいろと持つことは大事です。


要介護度を指標にする


有効な指標としては要介護度があります。


5段階まであり、数字が大きいほど介護が必要な状況です。


要介護度が3(ちょうど真ん中)になると、1日の半分の時間に介護が必要というデータがあります。

厚生労働省「平成28年度 国民生活基礎調査 介護の状況」


要介護3は特別養護老人ホームに優先的に入居できる介護度ですので、かなり重度です。


在宅介護の人数


自宅でなんらかの介護をうけている人数は2019年の時点で約400万人います。


つまりこれは介護に携わる人たちも400万人以上いるということです。


とても多い、いう見方はありますが、実際に自宅介護している人からすると仲間でもあります。


これだけの人数がいます。


決して一人ではないですし特別なことでもないので、誰かに頼ることは自分を守ることにもなります。


介護離職はオススメしない


自宅での介護に悩みに悩んで、仕事をやめるという選択をすることがあります。


結論からいうとこの「介護離職」という選択は、極力避けましょう。


介護離職する人は年間約10万人いますが、 会社を辞めた後に後悔するというデータが出ています。


再就職できた人は男性で約3人に1人、女性で5人に1人です。


収入も約4割近く減ることになります。


一人で悩まずに、最後の最後まで「仕事と介護の両立」を考えましょう。


自宅介護で限界を感じたら...【共倒れ防止】

f:id:prandium:20200902220933j:plain


とにかく一人で悩みをかかえないが最重要です。


冷静で客観的な判断ができない可能性があるからです。


専門機関に相談する【ひとりで悩まない】


介護と仕事が両立できてるうちは、配偶者や身内に相談するのもよいかもしれません。


ただし、実際に分担や協力を考えると、早めに専門機関への相談が間違いありません。


まずは市町村の高齢者福祉課(呼び方はいろいろで高齢介護課とか介護保険課など)に相談します。


そのあとは地域包括支援センター、ケアマネージャーに話を聞いてもらいましょう。

地域包括センター検索(厚労省): https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/



民間の無料介護相談もありますが、まずは公的な機関で相談しましょう。


介護のプランやサービスを見直す


ケアマネージャーに相談して介護のプラン(ケアプラン)やサービスの変更を依頼することもできます。


現実と介護度が離れている場合には、要介護認定を再調査してもらうすることもできます。


このケアプランの見直しは介護される側 を最優先に考えて作られますが、 介護する側の負担軽減という目的もあります。


ですので、依頼することは迷惑でもなんでもなく、当然のことです。


状態は常に変化しますので、常にケアマネージャーと連絡できるようにしておきましょう。


レスパイトケアという「介護者の負担を減らすための支援」という意味の言葉が存在します。


堂々と、人に頼りましょう。


介護施設(老人ホーム)への入居を検討


介護施設での入居もとても有効な方法です。


ストレスを発散しても、限界に近い状況だと劇的な効果は期待できません。


これ以上負担がかかってくると共倒れになる可能性もあります。


経済的な問題も抱えていると思いますが、低予算の老人ホームもあるのでまずはさがしてみてください。


具体的には「LIFULL介護」という検索サイトが使いやすくオススメです。


掲載数が業界最大級で、全国の大手から中小の老人ホームを網羅しています。


詳しくは【評判◎】老人ホーム検索サイト『LIFULL介護』を徹底レビュー【親を預けたい】で解説しています。


介護離職をして「時間はできるが収入は減る」という状況を作るより、少し持ち出しがあっても「介護のプロに任せる」という選択も考えてみてください。


自分の人生を犠牲にしない【介護で重要なこと】

f:id:prandium:20200722214751j:plain


今回の記事をまとめます。



・①認知症状の進行、②弄便、③徘徊、④夜間の奇声....は自宅で介護し続けるのは難しい


・在宅介護は精神的、時間的、身体的に疲弊する


・介護離職すると再就職しにくく、年収も下がる


・早めに老人ホームをさがしておく


・とにかく人に頼る!



在宅介護は介護を受ける側にとっては住み慣れた環境で家族に介護してもらえる、というメリットがあります。


その反面、介護する側にとっては負担がかかりストレスや疲労で共倒れしてしまうデメリットがあります。


「尽くす」と「犠牲になる」は大きく違います。


「尽くしたい」のであれば、とことんやるべきですが、それも自分の健康があってこそです。


気づかずに「犠牲になっている」こともあります。


介護は「人に頼る」ということがとてもとても大事です。


周りの声に傾けつつ、介護する側も気持ちよく支援できる環境を少しづつ整えていきましょう。


ひとりじゃないありません!


今回は以上です。


>>老人ホーム検索:【公式】LIFULL介護





>>参考:【評判◎】老人ホーム検索サイト『LIFULL介護』を徹底レビュー【親を預けたい】




夫婦同室で老人ホームに入居したい。おすすめサイト2選 + 失敗しない選び方【二人部屋希望】

f:id:prandium:20200830163420j:plain


夫婦同室で入居できる老人ホームを探している方へ。



・夫婦同室で入居できる老人ホームを探しているけど、二人部屋とかってあるのかな


・どうやって探したらよいのだろう...


・選び方のコツとかあれば教えて欲しい


本記事ではこういった疑問にこたえます。


本記事の内容


この記事を書いている私は祖母の自宅介護→老人ホームでの介護を経験しました。


老人ホームへ入居の際もいろいろ迷いつつ、なんとか入居することができました。


また、高齢者の歯の治療を専門にする歯医者でもあります。ほぼ毎日、老人ホームのような介護施設に訪問しています。


この背景から語ります。Twitterで情報発信しているので、記事の信頼性担保につながれば嬉しいです。


2分ぐらいで読み終わります。


『身内の介護を経験して「尽くす」と「犠牲になる」は全然違うということを学んだ。結論自分の人生が他の誰かの犠牲になってはいけない。会社や恋人も一緒で「尽くしたい」と思うなら気の済むまでやればいい。でも感覚がマヒしたまま「犠牲になっている」こともある。一度周りの声に耳を傾けてほしいな』




夫婦同室で老人ホームに入居したい。おすすめサイト2選 + 失敗しない選び方【二人部屋希望】

f:id:prandium:20200830163648j:plain


✔︎ 【夫婦同室で老人ホームに入居したい】おすすめサイト2選


LIFULL介護:業界最大手。圧倒的な情報量から検索できる


シニアのあんしん相談室:老人ホームのスタッフの質、安全性、評判に詳しい


結論からいうと、上記の2つです。


夫婦同室つまり二人部屋で入居できる老人ホームの需要は、少しずつ高まっています。


ですが、二人部屋を完備する老人ホームはまだまだ少ないのが現状です。


その中から自分に合った老人ホームを選ぶためには”検索サイト”を利用するのが一番効果的です。


ただしこのような検索サイトは「老人ホーム 探し方」など検索するとわかりますが、山のように出てきます。


そんな中で今回は「夫婦同室で入居できる老人ホーム」を探すことのできる検索サイトを紹介しています。


掲載数が多く大手から中小まで網羅しているサイトを厳選しました。


夫婦で入居できる老人ホーム【おすすめサイト2選】


LIFULL介護:業界最大手。圧倒的な情報量から検索できる


シニアのあんしん相談室:老人ホームのスタッフの質、安全性、評判に詳しい


繰り返しになりますが、上記の通りです。


「LIFULL介護」「シニアのあんしん相談室」どちらのサイトも「夫婦」「2人部屋」の検索ワードでそれぞれ調べると、取りこぼしがありません。


「LIFULL介護」と「シニアのあんしん相談室」の比較


とにかく多くの老人ホームを見てみたいという人は「LIFULL介護」を優先するべきです。


じっくり内部の情報を知りたい人は「シニアのあんしん相談室」かなと。 


とはいえ、「LIFULL介護」を利用して老人ホームを選ぶと、入居後の入院や事故に1年間の無料補償がつきます。


そのためまずは「LIFULL介護」、選択肢を広げるために「シニアのあんしん相談室」というイメージです。



LIFULL介護:入居後の入院や怪我に1年間補償がつく(要申し込み)


シニアのあんしん相談室:老人ホーム選びに詳しいスタッフが質問や要望を聞いてくれる


余裕のある人はどちらも利用してみることをオススメします。


【調べ方】「夫婦」「2人部屋」でそれぞれ検索【スクショあり】


取りこぼしをなくすために「夫婦」「2人部屋」の両方で検索します。


実際の検索画面のスクショです。


✔︎【LIFULL介護のスクショ】

LIFULL介護ではサイト真ん中くらいにある「好きな言葉で探す」に検索ワードを打ち込みます。

f:id:prandium:20200830162145p:plain


✔︎【シニアのあんしん相談室のスクショ】

シニアのあんしん相談室ではサイトの真ん中くらいにある「施設名・駅名・地名などでも検索できます!」に直接打ち込みます。

f:id:prandium:20200830162207p:plain


どちらのサイトも、その後の画面からエリアや詳細条件を入力できます。


まずは検索してみて、自分の希望する老人ホームがどのくらいヒットするのか確かめてみましょう。


老人ホームに夫婦同室で入居するために気をつけるポイント【失敗しない選び方 】

f:id:prandium:20200830164026j:plain


二人部屋がある老人ホームの数は少ないため、すぐに空き部屋があるとはかぎりません。


もし空き部屋がなくてもまずは探しておくことは重要です。


夫婦同室で老人ホームに入居するためには事前の準備が必要なので、「用意をしながら探していく」期間ととらえましょう。
>>参考:老人ホームに夫婦同室で入居したい【二人部屋のメリット・デメリット】


希望する入居条件をきめる


✔︎ 【入居費用、料金の支払い方法】

老人ホームに入居するときにかかる費用は、入居一時金などの初期費用です。


入居後は月額利用料に加え、介護保険の自己負担、医療費や日用品といった実費負担などがかかります。


オプションでの追加料金が思ったよりかかることがあるので、細かい内容は事前に確認することをお勧めします。


年金、預貯金を踏まえて、無理なく支払える金額を決めましょう。



✔︎ 【立地】

立地も重要な要素です。


周辺の環境と家族の通いやすさを意識するとよいです。


賑やかなところが良いのか閑静なところが良いのか、家族が頻繁に通えるところがいいのか少し遠くても良いのか。


個人個人によって違います。



✔︎ 【サービス内容】


サービス内容も事前に確認しておきましょう。


介護スタッフの人数は何人か(特に夜間)、入浴回数はどのくらいか(追加は可能か)、食事の味付けや嫌いな食事しに対応してくれるか。


趣味で続けられるものはあるか、外出やお散歩の頻度や自由度、リハビリの有無。


老人ホームによって特徴があります。



✔︎ 【医療体制】

医療体制も老人ホームごとに異なります。


24時間体制、緊急時の対応、特殊医療の受け入れ(胃瘻、CV)など将来に向けて知っておくことは多いです。


✔︎ 【どちらかの状態が変わった時の対応】

将来、どちらかの介護度が上がり、いまと状況が変わったときの対応も確認しておきましょう。


身体の状態によっては部屋を移動したり、別々に暮らすことになるかもしれません。


資料をとりよせて複数と比較する【すぐ空き部屋が見つかるとは限らない】


これらの条件が決まったら、まず資料を取り寄せてみましょう。


複数の老人ホームを比較してみると、わかりやすいです。


二人部屋は数がすくないため、空き部屋がない可能性があります。


それでも事前に準備をすることで「順番待ち」することもできます。


すべて希望通りというわけにはいかないときは、条件を再検討しつつ探していきましょう。


老人ホームごとに特色があって、サイトでは書かれていないような細かいところはで記載されているので、一度確認してみるとよいです。


実際、見学にいく


見学はとても有効な手段です。


部屋の面積や施設職員の対応、他の入居者の様子などを肌で感じることができます。


実際に外から眺めてみるのも、周辺の環境や雰囲気がわかるので大切です。


紹介したサイトから見学予約も可能です。


検索サイトに騙されない。LIFULL介護とシニアのあんしん相談室、はあくまで手段。


検索サイトに騙されないようにしましょう。


検索サイトは便利ですが、あくまでも広告です。「入居したい」と思わせるように魅力的な情報を表示しています。


おすすめに出てくる老人ホームが、条件に合った老人ホームとは限りません。


一方的にその言いなりになってはいけません。


言いなりにならないためには簡単で、自分の条件や価値観をしっかり持つようにしましょう。


求人先に選ばれるのではなく求人先を選ぶ、という意識が大切です。


良質の情報を受け取るためには、こちらもある程度の情報開示は必須です。


老人ホーム側としてもどうしても本気度の高い方の入居を優先するからです。


これを意識しつつ、サイトを使いこなしましょう。


まとめ:夫婦同室で老人ホームに入居するには、検索サイトが便利すぎる

f:id:prandium:20200830163122j:plain


夫婦同室で老人ホームに入居する方法をまとめてみました。


老人ホームは終の住処になる可能性が高いです。


老人ホーム探しはハードに感じるかもしれませんが、より良い家を見つけるために少し歯をくいしばることも必要です。


事前になるべく情報をあつめ、気持ちの良い老後を過ごすことのできる家を見つけましょう。


ぜひ紹介した老人ホーム検索サイトを試してみてください。


介護を受ける側も、提供する側も豊かな人生になりますように。


今回は以上です。


✔︎ 【記事で紹介した老人ホーム検索サイト】


LIFULL介護:業界最大手。圧倒的な情報量から検索できる。


シニアのあんしん相談室:老人ホームのスタッフの質、安全性、評判に詳しい。




【嘘もあり】介護職を円満退職するシンプルな伝え方【退職理由と引き止め対策】

f:id:prandium:20200829211539j:plain


円満な退職を考えている介護職の方へ。



・介護の仕事しているが、今の職場をやめたい


・円満に退職する方法ってあるのかな


・引き止めにあったらどうしよう



本記事ではこういった疑問にこたえます。

本記事の内容


想定読者:介護の仕事に携わるすべての女性

代表例:介護士、介護福祉士、ケアマネ、PT、ST、OT、MSW、ヘルパーさん


この記事を書いているわたしは歯医者です。


といっても診療室で治療しているわけではなく、毎日介護施設を訪問して、認知症の高齢者や介護の必要な人の歯科治療しています。


そのため、介護に携わる人たちと常に一緒にお仕事していまして、介護職の職場の現状を”一番近い外”からみてきました。


その経験から語ります。Twitterで情報発信しています。記事の信頼性担保につながれば嬉しいです。


『以前、退職の意志を伝えたら「必要だから」と引き止められたことがある。おぼろげながら、本当に必要なら最初から対策するよなぁと冷静に考え、やめた。その後「ちっ。ここで無理なら他で通用しないぞ!」と威嚇されたとき、決断は間違っていないと確信した。必要なのは自分じゃなく駒のことがある』





介護職を円満退職するシンプルな伝え方【退職理由を考える】

f:id:prandium:20200829211634j:plain


円満退職するために、退職理由とその伝え方は最重要ミッションです。


まずは円満退職までの全体の流れを簡単に把握しましょう。

円満退職までの流れ


・上司に相談
 ↓
・退職日を決める
 ↓
・引き継ぎ
 ↓
・書類の返却や受理
 ↓
・退職


この順番に一つ一つやっていきましょう。


退職理由は「上司に相談」、つまり一番最初に必要なので、ここさえきっちり伝えることができれば、円満退職に大きく近づきます。


※具体的な書類などの手続きは【早くやめたい】介護職の退職手続きのすべて【簡単な手順・チェックリストつき】で解説しています。


上司に相談する際は、事前に就業規則や雇用契約書があるかを確認しておきます。ある場合は「退職するときは何ヶ月前に伝える」という記載があります。


それに準じて退職の意思を伝えましょう。


もし就業規則や雇用契約がない場合は、1〜2ヶ月後を目処にしてください。


理由を添えて退職の意思を伝えたら、日付を決め、業務の引継ぎを少しずつ開始するだけなので、最初が踏ん張りどきです。


【例文つき】介護職を円満退職するための「退職理由」【嘘もあり】



①:一身上の都合


②:次のステップに進みたい


③:ライフステージの変化


④:身体の不調


円満退職するため、退職理由はあくまで個人の事情にすることをおすすめです。


給料低い、業務が忙しすぎる、人間関係が改善されなかった、のような会社都合の理由にすることは、退職までの期間が気まずくなってしまいます。


円満のためには本音は一度置いておいて、嘘でもいいのでハッキリとした理由を穏やかに伝えましょう。


介護職を円満退職するための「退職理由」①:一身上の都合


まずは一身上の都合で伝えてみてください。


これで納得するのであれば、詳しいことを伝える必要はありません。


本来細かい理由を伝える義務はありませんので、これで突き通すこともできます。


ただ、多くは理由を添える方が円満に退職できますので、理由の準備はあって損はありません。


介護職を円満退職するための「退職理由」②:次のステップに進みたい


次へのステップアップを希望する場合は説得力のある理由になります。


具体的には「資格の取得」「他業種への興味」です。


今の職場でできないことをやりたい、という内容だと効果が増します。


介護職を円満退職するための「退職理由」③:ライフステージの変化


人生のライフステージの変化も十分な内容です。


具体的には「結婚」「引っ越し」「身内の介護」「出産」「子育て」です。


職場が近いような状況を知られる可能性があるときは、あまり嘘をつくのは得ではありません。


ただし、予定が変わった、ということもできますので、無理難題な理由ではないです。


介護職を円満退職するための「退職理由」④:身体の不調


身体の不調も円満退職するに値する理由になります。


事実、介護の仕事をしていると「腰」と「メンタル」じゃ不調になる人がとても多いです。


少しでもおかしいときは、自分の健康を守る意味でも、おやすみすることは大切です。


【伝え方】実際の例文


実際に伝えるときの例文を2つあげておきます。


✔︎ 例文 ①

以前から興味のあったアパレルの仕事にチャレンジしたいと思いまして、退職させていただきたいと思っています。

つきましては2ヶ月後の△月をもって退職ということで、ご了承いただきたく存じます。

引継ぎは迷惑のかからぬようにしっかりいたしますので、どうぞよろしくお願い致します。


✔︎ 例文 ②

遠方に住む義母が要介護状態になりまして、家族間で話し合った結果、私が介護に通うこととなりました。

そのため退職させていただきたく思います。

突然で申し訳ありませんが1ヶ月後の退職をご了承いただきたく存じます。

仕事はしっかりとやらせていただきますので、、よろしくお願い致します。


穏やかに明確に伝えましょう。


引き止め理由から対策を考察【介護職の円満退職】

f:id:prandium:20200829211727j:plain


引き止めは円満退職の障壁です。


介護職の人が退職の意思を伝えると、引き止められることがあります。


退職の意思を決めていても、かわしきれずにズルズルいってしまう優しい人も大勢います。


引き止めに流されないために、引き止める理由から対策を考えていきましょう。


引き止めの具体例


✔︎ 【考えなおして欲しい】

仲の良い同僚いやお世話になった上司からの引き止めは、嬉しいものです。


やむを得ない都合があると説明し、感情に流されずに退職の意思を伝えましょう。



✔︎ 【役職や待遇を改善する】

役職に不満があって転職する場合は、考え直しても良いかもしれません。


ただ退職をほのめかしてから役職を改善するという、後手後手の会社体質だということは頭に入れておくべきです。



✔︎ 【後任が見つからない】

後任が見つかるまで待ってほしいと言われると、特に責任感の強い人は躊躇してしまいます。


引き継ぎをしっかりしますと伝え、職場への迷惑を最小限にするため努力している姿を見せましょう。


勘違いしやすいのですが、”後任がみつからない”が”退職できない”とイコールではありません。



✔︎ 【退職の意思を無視する】

退職日の相談をしてもその後まったく音沙汰がなかったり、うやむやに流されたりする場合は、先日相談した件どうなりましたかと確認しましょう。


それでも不誠実に対応するのあれば、「お伝えさせていただいたように△月□日で退職させていただきます」と報告しましょう。


本来は忘れたり、無視したりするないようではありませんので、円満退職そのものが難しくなってしまいます。



✔︎ 【ここで無理なら他では通用しない】

このように人格を否定することや精神的に追い込んでくるやり方は、真面目な人ことを受け止めがちです。


このようなときは、むしろ退職という選択肢が大正解です。


あくまで主観的な言葉なので予定通り何日にやめさせていただきます、で問題ありません。



✔︎ 【脅しや罵倒】

脅しや罵倒などパワハラまがいの行為に屈する必要はありません。


円満退職どころか即日にはやめていいレベルです。即日退職したり労基に駆けんでもおかしくない状況です。


即日退職については【女性介護職向け】退職代行サービスの選び方+おすすめ3選【もう限界...失敗したくない】で詳しく解説しています。


結論、介護士さんむけの退職代行は「わたしNEXT」という会社がオススメなのですが、利用の仕方は【女性向け退職代行】”わたしNEXT”を徹底レビュー【感想・デメリットあり】で解説しています。


万が一のときはどうぞ。

✔︎ 【緊急:介護士にオススメの退職代行サービス】

わたしNEXT ※ 女性に特化した手厚いサポートがウリ、最大5万円のお祝い金がもらえる、創業15年の老舗

※ 更新情報(2020年12月1日):なんと5万円のお祝い金がもらえます
わたしNEXTを転職まで利用すると最大5万円のお祝い金を受け取れるとの情報をいただきました。退職をしたあとに、そのまま転職を依頼して成功するともらえるようです。相談は無料なのでとりあえず試してみるのがよいかなと思います。
>> わたしNEXTの無料相談はこちら


引き止めには着地点を決めておくと効果的


あらかじめ引き止められることを見越して、着地点を決めておくのも有効な作戦です。


どうしても介護の世界は人材不足で、引き止められがちです。


例えば、退職希望日を短めに入っておいて少し長く交渉されてもそこで妥協する 、引き継ぎを口頭だけではなく文章や図で説明する...


など今の職場にメリットがあるプラスアルファを用意しておくと円満に退職できます。



✔︎ 情で残るのはよくない。断る勇気を持ちましょう。


情で残るのはよくありません。断る勇気を持ちましょう。


引き止めがあるということはあなたを必要な人材だと思っていることです。


それは誇りに思ってよいことです。


その反面、そんな必要な人材に「やめたい...」と思わせてしまう職場であることも事実です。


必要な人材であるあなたは、あなたを本当に必要とする職場で輝くべきではないでしょうか。


別に円満退職じゃなくてもよい【介護職は自分の健康を最優先すべき】

f:id:prandium:20200810222759j:plain


身も蓋もない話になりますが、そもそも必ずしも円満退職じゃなくても良いと思います。


なぜならこちらが円満退職をのぞみ、穏やかな伝え方をしたとしても、職場側が円満退職を認めない場合があるからです。


そのため円満退職は目指しつつも、自分が限界を迎える前に退職をするということが重要です。


「うまく円満退職するのが目標だけど、結局は退職すること自体が一番の目標」だということをわす忘れないでください。


そしてなにより、自分の心と体を最優先してください。


今回は以上です。


✔︎ 【記事で紹介した退職代行サービス】

わたしNEXT ※ 女性に特化した手厚いサポートがウリ、最大5万円のお祝い金がもらえる、創業15年の老舗


✔︎【わたしNEXTの利用方法】
【女性向け退職代行】”わたしNEXT”を徹底レビュー【感想・デメリットあり】

✔︎【介護士さん向け 退職代行の比較】
【女性介護職向け】退職代行サービスの選び方+おすすめ3選【もう限界...失敗したくない】

✔︎【こんな状況ならすぐに退職すべき】
【女性介護職の方へ】すぐにでも退職すべき自覚症状【ただしバックレ(無断退職)は損】

✔︎【介護職の退職手続き・チェックリストつき】
【早くやめたい】介護職の退職手続きのすべて【簡単な手順・チェックリストつき】






老人ホームに夫婦同室で入居したい【二人部屋のメリット・デメリット】

f:id:prandium:20200828230916j:plain


この記事を書いているボクは、歯医者です。


祖母の介護をした経験がきっかけで、高齢者の歯の治療を専門にしています。


そのため10年以上ほぼ毎日、老人ホームのような介護施設に訪問しています。


先日に下記のTweetをしました。


『老人ホームという人生の大先輩の集う所では

旦那様「女房との結婚が最大の幸せ。ワシが幸せしてやったんじゃ」
奥様「あの人と結婚したのが運の尽き。これまで苦労しかなかった」

みたいに、ずっとN極だと思ってた相手が実はS極だった…という入居夫婦の興味深い事例が見れたりするので、とても勉強になる』



最近は「夫婦同室」での老人ホームへの入居を希望する人も増えてきました。


夫婦同室つまり二人部屋にはメリットもありますが、デメリットもあります。


本記事の内容

これらを本記事で深掘りしていきます。




【老人ホームに夫婦同室で入居】二人部屋のメリット・デメリット

f:id:prandium:20200828231600j:plain

結論からいうと、老人ホームに夫婦同室で入居するメリットとデメリットはそれぞれ3つあります。


✔︎ 老人ホームに夫婦同室で入居する「メリット」


①:安心感がある


②:費用を抑えられる


③:どちらかが先立ったとき、一人じゃない


✔︎ 老人ホームに夫婦同室で入居する「デメリット」


①:二人部屋の数が限られている


②:2人の距離感が近い


③:老々介護になる可能性が高い


上記のとおりです。


まずは、メリットをみていきましょう。

老人ホームに夫婦同室で入居するメリット①:安心感がある


夫婦の間に安心感をもって生活することができます。


今まで暮らしてきたご夫婦で引き続き暮らすことになるため、生活にも慣れやすいです。


生活リズム、会話、雰囲気など本人が家でしかわからない感覚のまま生活を続けることができます。


とはいえ生活環境が変わるという不安は拭い去れません。


それでも今までのパートナーがいるという安心感は、不安を払拭する大きな材料になります。


老人ホームに夫婦同室で入居するメリット②:費用を抑えられる


老人ホームでのかかる費用を抑制することができます。


二人部屋に入居する場合、 別々の部屋に入居する場合と比べて月額利用料が安くなります。


入居する老人ホームの種類や受けるサービスによって違いはありますが、二人部屋に入居する場合は、一人部屋の2倍になるわけではありません。


一人で入居した場合の費用に約30〜50%ほど上乗せするくらいの料金におさまることが多いです。


老人ホームに夫婦同室で入居するメリット③:どちらかが先立ったときに一人じゃない


将来夫婦のどちらかが先に先立ちます。


老人ホームに入居していればその後も一人ではありません。


大切な人が亡くなった時は大きな喪失感を覚えることになります。体力的にも疲労します。


その時に老人ホームのような人が集まった施設であれば、周りの入居者や介護スタッフがいます。


そのためその喪失感や疲労感を少しでも軽減することができます。


老後は自宅で過ごしたいと思う方も多いです。


地域社会との繋がりがあれば一人ではないという意見もありますが、自宅に帰ればほとんど一人で過ごすことになります。


そのため誰かがそばにいるという感覚は、老人ホームの方が圧倒的に感じることができます。


このようにメリットを最大限に活かせれば、生活の質を保つことができます。


次にデメリットもみてみましょう。


老人ホームに夫婦同室で入居するデメリット①:二人部屋の数が限られている


夫婦で入居できる老人ホームの数が限られています。


それはそのまま部屋数も少ないということになります。


多くの老人ホームは1人部屋のため、夫婦で入居できる2人部屋はまだまだ少ないのが現状です。


そのため2人部屋は空きが出ると、すぐに埋まってしまう人気物件です。


タイミングがすべてなので、強烈なコネがある人をのぞいてやれることといえば、早めに求人サイトなどで検索しておくことくらいです。


入居までは健康診断などで数ヶ月かかることがあるので、そういう意味でも早めのリサーチは大切です。


老人ホームに夫婦同室で入居するデメリット②:2人の距離感が近い


距離感が近くなり、窮屈に感じてしまうことがあります。


老人ホームの二人部屋は40平米ほどの広さのところが多く、広めの自宅から老人ホームに移ってくると狭く感じます。


そのため、いままで自宅で暮らしていたように、寝室やリビング、キッチンなどで広々暮らすというわけにはいきません。


ずっと暮らしてきた距離感が急に変わりストレスに感じることがあります。


老人ホームに夫婦同室で入居するデメリット③:老々介護になる可能性が高い


夫婦で老人ホームに入居した場合将来的になる可能性が高いです。


いつか、どちらか片方の体が弱り、不自由な生活を強いられることになります。


病気で動けなくなってしまった、 認知症が進行して自分の意思を伝えられなくなった、などです。


もちろんそのための老人ホームなので、介護スタッフが介護してくれます。


そのとき、介護される姿を見られるのも嫌な人も多いです。


加えて、介護スタッフが部屋に入って介護をする時間が長くなります。


それにより同じ部屋で暮らす人にとっては落ち着きがなくなり、居心地が悪いと感じることもあります。


将来はまず片方が弱ってしまうというデメリットも考えつつ、検討してみてください。


【二人部屋の探し方】夫婦同室で老人ホームに入居する方法

f:id:prandium:20200726160420j:plain


すべての老人ホームが夫婦で同室で入居できるわけではありません。


対象施設を理解して、老人ホーム検索サイトで調べる方法が一番近道です。


夫婦同室で入居できる老人ホーム【二人部屋は少ない】


夫婦での入居がしやすい老人ホームの種類を紹介します。


✔︎ 【夫婦同室で入居できる老人ホーム】


①:介護付き有料老人ホーム


②:住宅型有料老人ホーム


③:サービス付き高齢者向け住宅


④:ケアハウス(軽費老人ホーム)


⑤:グループホーム


老人ホームは色々な種類に分かれていて、原則60歳以上であれば入居することが可能です。


①、②、③は介護認定を受けていない人でも入居できるので、仮に夫婦の介護状況などが違っていても入居しやすいです。


今は介護が必要でなく将来的に必要になった場合にも、サービスを受けることができます。


③の場合は、自立度が下がったり介護度が上がったりすると退去する契約になっていることもあるので、注意が必要です。


④、⑤は夫婦での入居が可能ですが、全体的に一人部屋が多いです。


最近は二人部屋も増えてきましたがまだまだ数が少なく、老人ホームの規模としても小規模なところが多いため、入居はややハードルが高いです。


逆に夫婦での入居が難しい老人ホームも紹介しておきます。


✔︎ 【夫婦同室での入居が難しい老人ホーム】


・特別養護老人ホーム(特養)


・老人保健施設(老健)


聞き慣れない方は「特養(とくよう)」「老健(ろうけん)」という言葉だけ、頭の片隅に入れておくだけで大丈夫です。


簡単に解説すると、特別養護老人ホーム(特養)は夫婦同室での入居は難しいです。


介護認定を受けていて、介護の緊急性の高い人から入居させていくからです。


特に要介護認定3(介護が必要な5段階のうちの3番目)以上が優先で入居します。


また入居費用や月のかかる料金も比較的安いため、順番待ちになっているところも多いです。


同様に、老人保健施設(老健)も夫婦での入居は難しいです。


老人保健施設は何かしらの病気があって入院したあと、家での介護をスムーズに行うためのリハビリ的な施設です。


長期間住むという場所ではありません。


夫婦同室で入居できる老人ホームの見つけ方【検索サイトしかない】


結論からいうと、老人ホーム検索サイトで調べるのが一番効率的です。


✔︎ 【検索サイトで調べる】

具体的には「LIFULL介護」というサイトがオススメです。


サイトの真ん中に「好きな言葉で探す」という検索スペースがあるので、「二人部屋」または「夫婦」で検索すると、地域ごとに調べることができます。


大手から各地の事業所まで全国32,000件以上の老人ホームが掲載されている業界最大級の検索サイトです。


詳しくは【評判◎】老人ホーム検索サイト『LIFULL介護』を徹底レビュー【親を預けたい】で解説しています。


選択肢を広げつつ探したい場合は夫婦同室で老人ホームに入居したい。おすすめサイト2選 + 失敗しない選び方で解説しているので、セットでご覧ください。


二人部屋以外にも新規オープンや医療体制充実などの細かい条件でも検索することができます。


✔︎ 【資料を請求する】

気になる老人ホームがあれば、資料請求をして詳細を確認しましょう。


夫婦同室で入居できる部屋は限りがあるので、今は空室がなくても、事前にアプローチしておくことで優先度が上がります。


資料請求は無料ですので、ある程度し絞ったら請求してみましょう。


✔︎ 【見学へ行く】

さらに入居を希望する場合は、必ず見学にいきましょう。


実際に建物や周辺の雰囲気や部屋の様子、職員の対応を目でみることは重要です。


近いのであれば、まずは周辺だけでも散歩がてらみてみるのもおすすめです。


夫婦別々という選択


同じ老人ホームでありつつ、別々で暮らすという選択肢もあります。


別々に暮らすことにもメリットはあります。


前述したように、夫婦での入居では「二人部屋のある老人ホームが数が少なく、なかなか見つかりにくい」「将来的に介護の状況に差が出たりしてしまう」という懸念があります。


それに比べると1人部屋は部屋数が多いです。


これは老人ホームの探しやすさに直結するので、選択肢が広がります。


また、お互いのプライバシーを確保しつつ適切な距離を保てるというメリットもあります。


介護を受けてるところを見られたくなかったり見たくないと思う人もいます。


そのため、必ず二人部屋と決める前に、性格などの状況を踏まえつつ、別々び暮らす選択肢と比較しながら考えてみるとよいです。


夫婦同室で老人ホームに入居した時にかかる費用

f:id:prandium:20200828232131j:plain


これは入居する老人ホームの種類と地域によって大きく違うので、少し幅のあるデータになります。


それでも相場としては参考になるので、数字を挙げておきます


✔︎ 【夫婦同室で老人ホームに入居した時にかかる基本料金】

月額料金 入居一時金
介護付き有料老人ホーム 10~30万円 0~1億円
住宅型有料老人ホーム 10~30万円 0~1億円
サービス付き高齢者向け住宅 10~20万円 0~数十万円
ケアハウス 10~15万円 数十~数百万円
グループホーム 10~20万円 0~数百万円


介護度によって介護保険のサービス、医療費、日常の生活費などがかかります。


【比較】都道府県別の月額料金


首都圏と地方では大きく相場が異なります。


そもそもの家賃設定が大きく違うため差が出ます。


東京では月額料金は約20万円〜、神奈川で18万円〜、兵庫で15万円〜、青森と宮崎では8万円〜です。


賃貸住宅の家賃相場に連動しています。


例えば東京で家賃20万円の物件が自分の住んでいる地域でどれぐらいの値段なのかを比較するとわかりやすいです。


これで自分の住んでいる地域でイメージができると思います。


払えない場合 【支払い計画は重要】


多くの人は年金と貯金で老人ホームの費用を賄うと思います。


月額料金はわかっていても、医療や介護などのサービスで思った以上の負担になることがあります。


もし支払えなくなった場合は最終的に他の施設へ転居をしなければなりません。


最悪の場合は自宅に戻らなければならないことがあります。


二人部屋は一人よりもお金がかかります。


そのためしっかりと資金計画を立てることが大切です。


年金で賄えるのか、貯金がどれくらい残っていて突発的なことに耐えられるのか。


年金で少し赤字になるのであれば、何年赤字で耐えられるのか。


子供に介護を頼るのであれば、自分たちの貯金額などを共有しておくと良いと思います。


豊かな人生を過ごしましょう【動きつつ考える】

f:id:prandium:20200823223808j:plain


今回の記事をまとめます。



・夫婦同室で老人ホームで入居するメリットは3つ


・①安心感がある、②費用を抑えられる、③どちらかが先立ったとき、一人じゃない


・夫婦で老人ホームで入居するデメリットも3つ


・①二人部屋の数が限られている、②2人の距離感が近い、③老々介護になる可能性が高い


・夫婦同室で入居できる老人ホームは検索サイトで探す


・具体的には「LIFULL介護」がオススメ


・事前に支払い計画を綿密にたてる


経験談、今は元気でも介護は突然やってきます。


そのため、今のうちから夫婦間はもちろん、子供との間に「将来の意志」と「経済的な話」の情報共有をしておくようにしましょう


なかなかシビアな問題なので最初は抵抗があるかもしれませんが、まずは動きながら考えるという姿勢が大切かなと思います。


介護する側も、介護される側も、豊かな時間を過ごせますように。


今回は以上です!


>>無料・老人ホーム検索:【公式】LIFULL介護



>>参考:【評判◎】老人ホーム検索サイト『LIFULL介護』を徹底レビュー【親を預けたい】





訪問歯科未経験の歯科医師に訪問歯科をオススメする理由【ブランクありもOK】

f:id:prandium:20200826233229j:plain


「未経験」や「ブランク」が理由で、「訪問歯科へのチャレンジ」を不安に思う歯科医師の先生へ。



・ブランクや未経験でも訪問歯科ってできるのかな


・技術的に不安なのだけど...


・事前に知っておくと便利なことがあれば教えてほしい...



本記事ではこういった疑問にこたえます。


■本記事の内容


この記事を書いているボクは、歯科医師です。


これまで10年以上ほぼ毎日、介護施設や精神病院、急性期病院、個人宅を訪問して高齢者や認知症患者さんの治療をしてきました。


大学で”高齢者の歯科治療”を教えています。専門は「摂食嚥下」です。


こういった経験から語ります。


Twitterで情報発信しているので、信頼の担保になれば嬉しいです。


『介護の現場での歯磨きで1番大切なことは丁寧に磨く、うまく磨く、頻繁に磨く…ではなく、口の中の水分を回収すること。こすり落とした細菌や唾液を口の中に残すと肺炎のリスクが上がる。歯を磨く前に回収方法を決めるのは大事。もし回収が見込めないときは軽めの歯磨きにとどめるのも良質な判断です』





訪問歯科未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由【ブランクありもOK】

f:id:prandium:20200719211857j:plain


未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由は5つあります。



①:大きな主訴は一般歯科と変わらない


②:今までの得意分野を活かすことができる


③:事前に情報収集できる


④:経験が積める【誰でも最初は未経験】


⑤:これから需要が増える



ひとつずつ深掘りしていきます。

未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由①:大きな主訴は一般診療と変わらない


訪問歯科の基本的に大きな主訴は一般診療と変わりません。


なぜなら人間の口のトラブルは、通院できる人(一般歯科)と通院できない人(訪問歯科)との間に決定的な違いはないからです。


歯が痛い、歯が揺れている、歯茎が腫れた、歯茎から出血する、入れ歯が痛い、入れ歯が割れた...のようなトラブルがほとんどです。


未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由②:今までの得意分野を活かすことができる


今までやってきた得意分野を活かすことができます。


治療自体は一般診療の内容と変わらないため、今までやってきた治療をそのまま活かすことができます。


保存、補綴、外科のように一般診療で身につけたらスキルは必ず役に立ちます。


特に義歯や外科の得意な先生は重宝されます。


未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由③:事前に情報収集できる


インターネットや文献などで事前に情報収集できるのはかなり大きいです。


あまり知らない分野でも今はいろいろなツールを利用して調べることができます。


「訪問歯科 仕事内容」「訪問歯科 必要性」などで検索すると山ほど出てきます。
>>参考:【歯科医師向け】訪問歯科の仕事内容を解説します【これからニーズあり】


未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由④:経験が積める【誰でも最初は未経験】


チャレンジすることで経験が積めるということも大きな利点です。


何事も一歩踏み出してみなければ何も経験できません。


急に訪問歯科にチャレンジするのが怖いという人は、まずは前述した「情報集める」というアンテナだけ貼っておくだけでも大きな進歩です。


みんなイチからスタートしています。安心してください。


未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由⑤:これから需要のある分野


訪問歯科はこれから需要のある分野です。日本の高齢化が進みます。


事実、2020年の時点で介護の必要なつまり通院が難しい人は日本に700万人ほどいます。


訪問歯科を必要としている患者さんは多いです。



以上5つが未経験やブランクありでも訪問歯科をおすすめする理由です。


けっこう食わず嫌いの所があったりしませんか?


よくある質問:訪問歯科を始めるデメリットはないの?


とはいえ、メリットがあればデメリットがあります。


当然、訪問歯科にはデメリットもあります。


次の4つに集約されます。

・他職種との連携が必要
・人間関係が密
・大量の書類記入
・腰痛になりやすい


訪問歯科の詳しいデメリットは【訪問歯科のデメリット】非常勤(アルバイト)を検討している歯科医師の先生へで解説しています。


実際は、やってみないと本当に自分にとってデメリットかどうか分かりません。


みんな最初は初心者です。何事もチャレンジしてみることが大切です。


事前に知っておくと便利なこと【不安を解消】

f:id:prandium:20200627213503j:plain

いくらチャレンジをすると言ってもあえて無防備で突っ込んで行く必要はありません。


前に知っておくと良いことは頭にインプットしておいて損はありません。


有病者・嚥下・口腔ケア・介護【訪問歯科特有の分野を知る】


訪問歯科では有病者の歯科治療、摂食嚥下、口腔ケア、介護の視点、ここら辺は一般歯科とは違うところです。


言い換えると、このような訪問歯科特有の分野みたいなところに不安に感じている先生も多いと思います。


不安を少しでも回収するために、事前に知識をインプットすることは有効です。


例えばワーファリンを飲んでいる人の抜歯の基準、透析をしている人の対応、飲み込みの悪い人の嚥下訓練などの知識は勉強しておくと損はないはずです。


有病者治療、摂食嚥下、口腔ケアと介護で、それぞれおすすめの入門書をあげておきます。


✔︎ 【オススメの入門書】

有病者治療:「歯科チェアサイドマニュアル 有病者はこう診る 全身疾患のある患者が来院したら」


歯科診療でよく遭遇する全身疾患のほとんどを網羅しています。


医師が監修しているので説得力もあります。



摂食嚥下:「嚥下障害ポケットマニュアル 第4版」


摂食嚥下の診療内容をつかむための良書です。


少し専門的かもしれませんが、その名の通り白衣のポケットに入るので、診療しつつ確認することができます。

嚥下障害ポケットマニュアル 第4版

嚥下障害ポケットマニュアル 第4版



口腔ケア・介護:「介護のための口腔ケア」


口腔ケアを介護の視点からわかりやすく書いています。


図も多いので、イメージしやすいです。

図解 介護のための口腔ケア (介護ライブラリー)

図解 介護のための口腔ケア (介護ライブラリー)

  • 作者:菊谷 武
  • 発売日: 2008/10/29
  • メディア: 単行本


人間関係が肝【1日中、密室です】


訪問歯科では人間関係がキモです。


これは治療とは全く関係ないところなんですけど、すごく重要です。


なぜなら訪問歯科のチームは2〜3人の少人数で、 一日中同じメンバーで一緒に過ごすことになります。


チーム人間関係が良好であれば楽しい時間ですが、人間関係が悪いと逃げ場がないので、地獄そのものです。


雰囲気は仕事に直結します。


お互いを尊重しつつ、仕事することが大切です。


大量の書類


書類が多いのは訪問歯科の特徴です。


患者さんだけではなく、家族や行政、介護スタッフに向けた書類作成をおこないます。


パソコンで打ち込む場合もあれば手書きをする書類もあります


最初はどんな書類をどのように変えていいかわかりにくいですが、基本的な流れを覚えてしまうと迷うことはありません。


ですが、一般歯科とは比べ物ならないぐらい書類を書くということは頭に入れておきましょう。


腕や目、腰のケアは大切です。


まとめ:チャレンジして、動きつつ考える。

f:id:prandium:20200621223339j:plain

今回の記事をまとめます。


✔︎ 【未経験の先生に訪問歯科をオススメする理由】


①:大きな主訴は一般歯科と変わらない


②:今までの得意分野を活かすことができる


③:事前に情報収集できる


④:経験が積める【誰でも最初は未経験】


⑤:これから需要が増える



なにごとも最初は誰でも初心者です。


そして少しでも動いてみなければ何も分かりません。


僕はもともと障害者や高齢者の摂食嚥下を専門にしていて、それをきっかけに訪問歯科の世界に飛び込みました。


そこから徐々に入れ歯の調整や作製は得意になりましたし、血が止まりにくい人の歯を抜くといった経験を積んできたという感じです。


このように比較的得意なところから広げていくことができるので、そういう視点からでも訪問歯科はお勧めです。


このページを見た人は訪問歯科に少しでも興味があると思うので、ぜひ考えてつつ動いてみてください。


今回は以上です!


✔︎ 【訪問歯科の仕事内容】
【歯科医師向け】訪問歯科の仕事内容を解説します【これからニーズあり】


✔︎ 【訪問歯科への転職】
【歯科医師の転職】訪問歯科に強い求人サイト3選【バイトでもニーズあり】





【7つある】訪問歯科のやりがいと魅力を解説【歯科医師・衛生士向け】

f:id:prandium:20200823222818j:plain


訪問歯科のやりがいや魅力を知りたい歯科関係者の方へ。



・訪問歯科に興味があるけど、訪問歯科のやりがいや魅力って何だろう


・誰もが訪問歯科にやりがいや魅力を感じるわけではないよね...


・チャレンジするの不安だな


本記事ではこういった疑問にこたえます。



対象読者

訪問歯科に興味をもっている医療や介護関係者の方(歯科医師、衛生士、助手、介護職の方)



本記事の内容


この記事を書いているボクは歯科医師です。


歯科医師になってから10年以上、ほぼ毎日、介護施設や精神病院、急性期病院、個人宅を訪問しつつ大学で”高齢者の歯科治療”を教えています。


友人と共同でクリニック経営しながら、これまで50以上の医療機関と関わってきまして、多くのスタッフさんと一緒にお仕事してきました。


Twitterで情報発信しています。記事の信頼性担保につながれば嬉しいです。

「認知症と診断されたら、すぐに歯の治療をすべき」という事実はなるべく多くの人に知ってもらいたいな。
歯がボロボロのグラグラで、出血や口臭がひどくても、暴れまくりで触ることすら難しい患者さんをたくさん診てきた。早いうちなら"来たるべき将来にむけた"精度の高い治療を施すことができます。



訪問歯科のやりがい・魅力【7つあります】

f:id:prandium:20200823223808j:plain


「訪問歯科のやりがい・魅力」は7つあります。


①:高齢者の歯科治療に関われる

②:歯科以外の知識を吸収できる

③:食事の大切さを痛感する

④:コミュニケーション能力が身につく

⑤:ライフワークバランスを大事にできる

⑥:給料は一般歯科と同等にもらえる

⑦:新しい経験を積める


上記の通りです。


訪問歯科とは


前提として、まず訪問歯科とは何か、を簡単に10秒で説明します。


訪問歯科とは、高齢や障害を持っているような介護が必要なに対し、歯科医師と歯科衛生士が自宅や介護施設に訪問して歯の治療をおこなうサービスです。


対象は歯科医院に通院できない方、です。


一般歯科に比べるとまだまだ知名度は低いですが、高齢化の進む日本では今後もニーズが増え続けている分野です。


事実、2020年で介護の必要な人たちは日本に700万人います。


この前提もふまえつつ、訪問歯科のやりがいと魅力を紹介していきます。


訪問歯科のやりがい・魅力①:高齢者の歯科治療に関われる


その名の通り、訪問歯科では高齢者の治療に携わることができます。


特におじいちゃんおばあちゃんが好きな人には、やりがいを感じると思います。


これから高齢の方はどんどん増えてくるので、高齢者への治療スキルや経験が積めるのは魅力です。


高齢者の歯科治療だけでなく、 有病者や摂食嚥下の治療という一般歯科ではなかなか関わることのない内容に携わることができます。


訪問歯科のやりがい・魅力②:歯科以外の知識を吸収できる


訪問歯科では歯科以外の知識も学ぶことができます。


訪問歯科診療は患者さんをチームで包括的に考えて、治療をおこないます。


患者さんだけでなく家族や介護スタッフ、医師や看護師、薬剤師、栄養士、言語聴覚士など様々な職種の人たちと連携します。
>>参考:【歯科衛生士向け】訪問歯科の仕事内容をわかりやすく解説【業務内容はほぼ書類】


しかも将来介護が必要になったりしたときなど、実生活にも役立つものばかりです。


訪問歯科のやりがい・魅力③:食事の大切さを痛感する


食事の大切さを身に染みるほど痛感します。


食べたくても食べられないという患者さんは多く存在します。


普段は食べられて当たり前と思う食事が、いかに貴重なものなのかを考えさせられます。

『意志を確認できない終末期の患者さんでも、「口から食べる」は患者さん自身の満足感につながる。「ひと口も食べられない」と「ひと口食べた」は量の差は小さくても、患者さんや家族の心情的に大きな違いを生みます。人を良くする、と書いて「食」。毎日当たり前に食べているひと口の価値はとても高い』


大切な人と大切な時間を過ごす尊さがわかります。


訪問歯科のやりがい・魅力④:コミュニケーション能力が身につく


コミュニケーションを取る力が間違いなく伸びます。


先ほどもあげたように他の職種の人とも連絡をすることで、色々な人と関わることになるからです。


世の中にはいろんな人がいる、という実感をすることができます。


全ての人と上手くいくということは難しいということも気づかされます。


訪問歯科のやりがい・魅力⑤:ライフワークバランスを大事にできる


訪問歯科は自分のライフワークバランスを保ちつつ働くことができます。


一般診療と比べると早く終わることが多く、子育てや介護などライフイベントに対応して働くことができます。


自分の時間が欲しい、仕事とメリハリをつけたい、そう考える人には向いています。


訪問歯科のやりがい・魅力⑥:給料は一般歯科と同等にもらえる


給料も一般歯科と同等の基準で受け取ることができます。


地域差はありますが、一般歯科に比べて極端に低いとか、そういうことはありません。


詳しくは訪問歯科衛生士の給料はどのくらい?【一般歯科との相場比較・東京と地方の比較】で解説しています。


訪問歯科のやりがい・魅力⑦:新しい経験を積める


なんでもそうですが、新しいことへチャレンジした経験はメリットになります。


みんなだれでも最初は初心者です。不安とか心配を抱えながらチャレンジします。


その経験は必ず今後にいきます。


もし最悪チャレンジして合わないなと思ったら、やめれば良いです。
>>参考:【歯科衛生士向け】 【辞めたい..】退職理由から考える、歯科衛生士におすすめの転職基準【うつ病回避】


病院はひとつではありません。あなたを必要としている病院はたくさん存在します。


よくある質問:訪問歯科のデメリットは?


なにごとも表裏一体です。訪問歯科にも当然、デメリットもあります。


最初からデメリット恐れすぎてもいけませんが、 知っておくことで対策ができます。


✔︎ 【訪問歯科のデメリット】 

・人間関係がせまい
・書類が多い
・連絡と連携が大変
・腰が悪くなる
・体重が増える
・患者さんの死に直面する

具体的には上記のとおりです。


業務的なこともあれば、精神的なこともあります。


詳細は【辛い...】訪問歯科衛生士のお仕事、7つのデメリット【大変なのは業務内容だけじゃない】で解説しています。


やりがいを感じるか確認する方法【さわりだけでも知りたい】

f:id:prandium:20200623214654j:plain

訪問歯科のやりがいや魅力を説明されても「でも結局合う合わないは自分次第だよ」と思ったりしますよね。


そんな人は訪問歯科はちょっとだけ触ってみて、感触を確かめるということをオススメします。


✔︎ 【訪問歯科にやりがいを感じるか確認する方法】


・友人や知り合いに聞いてみる


・高齢者に接して喜びを感じるか確認する


・病院に来なくなった75際以上の患者さんに連絡する


・他院で見学する


・入門書を読んでみる


全部じゃなくても、できそうなことから試してみてください。


友人、知り合いに聞いてみる


友人や知り合いに聞いてみるのは有効な方法です。


実際に関わってる人の生の声を聞くことができます。


同期の衛生士や昔働いていた病院の先生など、連絡できる人に聞いてみましょう。


できるだけ信頼のおける人がいいです。


ここでの注意は訪問歯科のやりがいと職場の働きやすさはリンクしやすいということです。


どういうことかというと、興味を感じている分野でも人間関係が悪ければ働きたくなくなりますし、逆に興味がなかった今夜でも人間関係が良い職場だとのめり込んだりします。


人間関係はすごく大切なんですよね。そこも含めて知り合いだとしっかり内部情報を教えてくれるので安心です。


高齢者に接して喜びを感じるか確認する


高齢者の治療にやりがいとか興味をそそるかは判断基準のひとつです。


もし一般歯科に勤めているのであれば、高齢の方が来院することもあると思いますので、自問自答してみましょう。


ちょっと血圧が高い人の歯を抜くとか、義歯を作るするとか、治療をしているときの心情は大切です。


あとは単純に、高齢者の人と話して楽しいっていうのは基本的にやりがいや魅力につながります。


病院に来なくなった75際以上の患者さんに連絡する


今までは通院していたけど急に来なくなってしまった75歳以上の患者さんにアポイント取ってみるのも良い方法です。


来なくなったのではなく来れなくなった可能性があるからです。


特に75歳以上では何か事情がある可能性があります。


急に倒れてしまった後、体調が悪くなってしまったとかそういう人は訪問歯科の対象になるので、一度確認してみて、必要であれば訪問歯科を提案してみましょう。


訪問歯科自体の存在も知らないことがありますし、必要としている人かもしれません。


他院で見学する


他院での見学も有効です。


実際に現場を見て、体で感覚を味わうというのは一番説得力があります。


やり方としては本当知り合いの病院にお願いするか、 転職サイトで訪問歯科の求人を出している病院に見学に行くかの二つです。


転職サイトを利用する場合は、転職を考えている時期でないと難しいです。


歯科医師と衛生士それぞれに訪問歯科でおすすめの転職サイトを紹介してあるので参考にしてみてください。

>>参考①:【歯科医師の転職】訪問歯科に強い求人サイト3選【バイトでもニーズあり】

>>参考②:【衛生士の転職】訪問歯科に強い求人サイト3選【未経験でも需要あり】


入門書を読んでみる


実際に訪問歯科について関わる本っていうのを読んでみるとイメージしやすいと思います。


本なんて読むのめんどくさいっていう人はインターネットでも充分かと。


「訪問歯科 やり方」とか「訪問歯科 仕事内容」「訪問歯科 つらい」などで検索するレビューが見れます。


本は専門的書いてあるものも多いのですが、まずは入門的な本を読んだ方が頭に入ってきやすいと思います。


分野ごとに2つ紹介しておきますので、興味のある方は目を通してみてください。著者はどちらも歯科医師で、高齢者特に摂食嚥下では日本で有名な先生です。


介護なんて歯科とは関係なさそうに見えますが、訪問歯科ではバリバリ関係あります。特に重要な口腔ケアについて図を交えつつ解説していますので、読みやすいです。

図解 介護のための口腔ケア (介護ライブラリー)

図解 介護のための口腔ケア (介護ライブラリー)

  • 作者:菊谷 武
  • 発売日: 2008/10/29
  • メディア: 単行本



訪問歯科の対象となる患者さんは食べるということに関して難しい方も多いです。そのような方を支援するという意味でも大きな役割を持っています。そのやり方がわかりやすく解説されています。


まずは行動。動きつつ考えるのがオススメです

f:id:prandium:20200628224947j:plain

今回の記事をまとめます 。

✔︎ 【訪問歯科のやりがい・魅力】


①:高齢者の歯科治療に関われる

②:歯科以外の知識を吸収できる

③:食事の大切さを痛感する

④:コミュニケーション能力が身につく

⑤:ライフワークバランスを大事にできる

⑥:給料は一般歯科と同等にもらえる

⑦:新しい経験を積める


✔︎ 【訪問歯科にやりがいを感じるか確認する方法】


・友人や知り合いに聞いてみる


・高齢者に接して喜びを感じるか確認する


・病院に来なくなった75際以上の患者さんに連絡する


・他院で見学する


・入門書を読んでみる


私としては訪問歯科はやりがいも魅力もある仕事と感じています。


それを感じるためには臨床的なことだけでなく、人間関係や給料など現実的な要素もからんできます。


それでもなにごとも動いてみないと何も変わりません。


一気に変えるのではなく少しずつ動いてみるだけでも、やがて気づいた時には大きな一歩になったりします。


今訪問歯科は必要としている人が増えているのに比べて、医療者の数が足りていません。


このページを見た方は訪問歯科少しでも興味を持っている方だと思うので、ぜひ動きつつ考えてみてください 。


今回は以上です!


【今回の内容に関連した記事】

【歯科衛生士向け】訪問歯科の仕事内容をわかりやすく解説【業務内容はほぼ書類】

訪問歯科衛生士の給料はどのくらい?【一般歯科との相場比較・東京と地方の比較】

【辛い...】訪問歯科衛生士のお仕事、7つのデメリット【大変なのは業務内容だけじゃない】

【歯科医師の転職】訪問歯科に強い求人サイト3選【バイトでもニーズあり】

【衛生士の転職】訪問歯科に強い求人サイト3選【未経験でも需要あり】






1